子どもが嘘または隠し事をしていたらどうする? |
| ||
![]() |
|
本当のことを言わない、隠し事をしている時の対処の仕方に付いて!ポイントやアドバイス等あったら教えてください! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
自分が同じことをされたらどう思うか聞く。
ウサギさん
![]() |
☆ |
見て見ぬふりをしつつ見守る。
なんママさん
![]() |
☆ |
嘘つきは泥棒の始まり・・・っと諺にもありますが、人間はうそもつくときもあるんだけれど、それをされた人は悲しいのだという事を、普段より話して居ります。
もし、いじめられて居たり・・・友達と揉め事が在ったりな場合は
ママも家族が悲しいのだという事を説明しますね。
それでも、何か嘘をつくことが在ったらば、当人が思い悩んでることかも知れないので、待ちます。
気配などでわかりますからね。
大事になると警察に捕まりますよという、世情を判り易く教えて
おくし、言わなかったら親も悲しいと言う事を話しておくと、子供の気持ちも変わる事と思います。
といっち。さん
![]() |
36 |
自分から話すきっかけだけは与え続けてじっと待つ。
くみこさん
![]() |
35 |
言わないわけを考えてみる。
りんさん
![]() |
34 |
言わない理由を列挙してみる
corejiさん
![]() |
33 |
まつ
0923さん
![]() |
32 |
ほんとのこと言って という
nabonaさん
![]() |
31 |
何か隠しているでしょうと突っ込む感じではなく、私とあなたの間には隠し事しないようにしようねと優しく諭す。
ハイブリッジさん
![]() |
30 |
言うまで待つ
sksanさん
![]() |
29 |
事の状況を見ながら判断する。必要であれば事前に引き留める。
altezza5さん
![]() |
28 |
子供なりに理由があると思うので、遠まわしに聞いて見る。
プ-タンさん
![]() |
27 |
問い詰めても頑なになるだけなので追い詰めないようにはしていますが、まだ3年なので他の人に聞けば嘘だったらすぐわかるんだよ!と言うと話す事が多いです。これから成長していくとそれも聞かなくなると思うのでどうしましょう~。
マイティさん
![]() |
26 |
嘘はいけないことっていつも言う事です。普段悪いことした時は「ごめんなさい」って言えば許すけど、嘘をついた時は、いつも以上に怒ります。そして、嘘を付くと誰からも信用されなくなる「狼少年」のような話を聞かせます。
ちびた王さん
![]() |
25 |
事実を知ってしかるのではなく協力したいのだということをしっかり相手に伝えるのが1番だと思います。誰でも一人で色々と悩むよりも一緒に悩んだりしてくれる人がいる方が心強いということをきちんと説明して理解してもらえれば心を開いてくれると思います。
akeさん
![]() |
24 |
いじめられた子をかばって、自分が悪者になり嘘を付く子もいます。別の人から情報が入ってきたのですが、親はその時、知らないふりをしてました。責めた先生にさえ何も言いませんでした。”本人が決めたことだから”っと・・・ 嘘の種類によりけりだと思います。
sakura2さん
![]() |
23 |
嘘つきは泥棒の始まり・・・っと諺にもありますが、人間はうそもつくときもあるんだけれど、それをされた人は悲しいのだという事を、普段より話して居ります。
もし、いじめられて居たり・・・友達と揉め事が在ったりな場合は
ママも家族が悲しいのだという事を説明しますね。
それでも、何か嘘をつくことが在ったらば、当人が思い悩んでることかも知れないので、待ちます。
気配などでわかりますからね。
大事になると警察に捕まりますよという、世情を判り易く教えて
おくし、言わなかったら親も悲しいと言う事を話しておくと、子供の気持ちも変わる事と思います。
といっち。さん
![]() |
22 |
しつこく聞くよりも、自分で話すまで気長に待ってやることが必要ではないでしょうか?
悪魔さん
![]() |
21 |
親の建前でなく本音の話をする。
tokoさん
![]() |
20 |
神様は何でも見ているから神様に恥ずかしくないように嘘はつかないでとか、神様に聞いてみてもいいか聞くとたいてい言ってくれます。まだ1年生なのでこれでも通用しますが、高学年になると心配ですねー。それまでにお互いの信頼関係をしっかり築いて生きたいです。
rieさん
![]() |
19 |
常日頃からの会話で話し易い環境を作ってみては?
あ〜ちゃんママさん
![]() |
18 |
子供にも子供の世界があるのでとても難しい。自分の幼い頃を思い出しても、放っておいて欲しいときもあったし。
ママ大変さん
![]() |
17 |
子供なりに理由があると思うので、遠まわしに聞いて見る。そして、一緒に考える。
エックスさん
![]() |
16 |
私が教えて欲しい。
tamaさん
![]() |
15 |
「怒らないから言ってみぃ。」と言って聞き出す。そして親も約束どおり、こらえにくいことでも絶対怒らない。
さとひろさん
![]() |
14 |
言いやすいよう雰囲気をつくる
ブルースカイさん
![]() |
13 |
問い詰めるようなことはしません。子供なりに理由があったと思うので。一緒に考えるようにします。
maaさん
![]() |
12 |
小さいときは、嘘をついていると何気に行動がおかしい、そんな時は何気に突っ込みを入れて何を隠しているか聞き出す。
クリエイトさん
![]() |
11 |
嘘はみんな気分悪い。を植え付ける。
ドラマとか一緒に見ながら嘘ついてる人(出演者)を過剰に批判して「酷いねー。」とか、「悲しいねー」とか、「ちゃんと話せばもっとみんなで良くなれたのに馬鹿だねー」とか擦り込んでいます。
しまじろさん
![]() |
10 |
悪い事の場合は、「人にウソはつけても、神様はだませないよ」と良心に訴えかける。時間をおいてサラッと聞いてみる。言ったらほめて、今度はしないように話し合う。先日は、先生と相談した後そのようにしてみました。
ポチさん
![]() |
9 |
どうして話してくれなかったのかを、まず聞いてそれから、考える。
怒ると、次も話してくれなくなりそう・・・
RURUさん
![]() |
8 |
問い詰めるようなことはしませんね。ますます言いにくくなってしまいそうなので。少し時間を置いてみますね。
ママりんさん
![]() |
7 |
うそや隠し事をするのは何か守らないといけない理由があるから。その理由によっても違いますが、さりげなく聞き出して、いけないことに対してはしかります。
yamasanさん
![]() |
6 |
隠しているのには、理由があるのでは?あまり、個人的なことに対しては、親だからと言って聞き出す事はしません!他人に迷惑のかかるような隠し事には、厳しく詰問します!!
しの姉さんさん
![]() |
5 |
見て見ぬふりをしつつ見守る。
なんママさん
![]() |
4 |
自分が同じことをされたらどう思うか聞く。
ウサギさん
![]() |
3 |
嘘をつくということは自分自身悪いと承知しているハズ・・・。
何故嘘をつくのか??嘘は何故いけないのかを徹底的に教えます。
フリースクールさん
![]() |
2 |
今から8年まえ家の前に人糞があった[汚い話で申し訳ありません)、よく見ると昨日の給食の残骸らしきコーンが…。追及したが息子たちはどちらも知らないと言い張った。長男が5年生の時は半年間宿題が計算ドリルだけだった。音読も漢字もないから連絡ノートに書いてないといったが実は山のように出ていたのを連絡ノートまで改ざんして親を騙していた、このときは母激怒!何より嘘をついたことが許せなかった。馬鹿でもいいから自分の心にやましいことをするなが我が家の掟である。人糞事件に関しては、時折ほんとは知っているんだからねーのオーラを送りながら待つ事数年、遂に懺悔した次男、一人ひそかに気にしていたらしい。その時どうしようもないと切羽詰まって嘘や隠し事をしてしまうのが子ども、明らかにばればれの時ははっきり指摘し、嘘は叱ってもそれに至った経緯については対処法を一緒に考えます。嘘つくということは、やったことがいけないことというのはわかってるから隠すのであって本人は自覚しているはず。けんかやお友達とのトラブルについてのかくしごとは、近所のお母さんや先生に事実を確認し、
はっきり話させます。母には独自のネットワークがあり隠し事は実はほとんどばれてるんだよと云うオーラをだしておくのは小学校4年生ぐらいまでは有効です。罪の意識にさいなまれながら隠し事や嘘を持っているのも(後で必ずばれて怒られることが重要ですが)子どもには必要な経験かも。ちなみに私は子供のころ学校帰りによそのうちの庭で粗相したことを30年あまり隠していました、息子より上手です。
かりめろさん
![]() |
1 |
何か隠してないか聞き、うそをついたら、もっと怒られるようになる事、うそをついたら、信じてもらえなくなることを、話します。
sizuさん
![]() |