子どもに感情的になならない、またはイライラしないコツ |
| ||
![]() |
|
感情的になならない、イライラしないコツ、ひと工夫、アドバイスなどあったら教えて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
イライラしたら、相手の立場になって考えればいいと思います。イライラするというのは「自分の思い通りにならない」からイライラするのでは?相手の立場も考えて
プ-タンさん
![]() |
☆ |
鏡を見て怒っている自分の顔を見てから、子供を怒る(いつもはそんな余裕はないけど)。
わしおけんちゃんさん
![]() |
☆ |
私はすぐに感情的になりやすいので常に気をつけないとと思っているのと同時に感情的になってしまって反省するのとの繰り返しです。
私が今のところこれはいいかなと思っているのはイライラしそうになったら相手に話す時、なるべく小さい声で話す事です。結構自分自身の気持ちも落ち着くしかなり感情的にならずに済みます。お試しあれ。
ゆうママさん
![]() |
49 |
久しぶりに孫に接するとパワーにびっくりしますが、怒るのは母親にまかせ、良いおじいちゃんを演じています。
ahahさん
![]() |
48 |
イライラする理由を分析する。
くみこさん
![]() |
47 |
いらっとしたら昨日の夕食に何を食べたか思い出す。
りんさん
![]() |
46 |
自分の好みの香りをかぐと落ち着きます
corejiさん
![]() |
45 |
難しいどうしても感情的になってしかる
0923さん
![]() |
44 |
自分のことを思い出す
nabonaさん
![]() |
43 |
感情的になれば、余計に反抗的になったりとイライラすると自分に言い聞かせ、イラッと来たら、深呼吸して落ち着かせるのが良いと思います。
ハイブリッジさん
![]() |
42 |
一歩下がってみることが出来ればと思うのですが、、、なかなか出来ませんね。
altezza5さん
![]() |
41 |
イライラしたら、相手の立場になって考えればいいと思います。イライラするというのは「自分の思い通りにならない」からイライラするのでは?相手の立場も考えて
プ-タンさん
![]() |
40 |
ない
0923さん
![]() |
39 |
いい意味で相手にしない。相手の言うことを聞きポイントを一言いって終わりにする。
jaronさん
![]() |
38 |
まず言いたいことをすぐ言わず深呼吸。言いたいことが子のためになっているか、子どもを一つの人格として接しているか。言葉遣いは丁寧に・・が感情的にならいないときに心がけていること。イライラしないコツは自分のストレスの波を把握すること。子どもと夫以外の世界を持つこと。いかがでしょうか。
kaoseyaさん
![]() |
37 |
子供が小さいので、まずはこちらが感情的にならないように努めています。一呼吸をおいて相手に問いかけます。相手の話を聞いてから、「そうだったんだ」と理解してあげたいと思っています。間違ったことは、落ち着いて「でも、これはどうだと思う?」再度問いかけるようにしています。「こうしてくれたらいいんだけどな」とか、自分がしてほしいことを話してみます。それでもだめなときは、抱きしめるか話を変えてみてもだめなときは、怒ってしまって自分が冷静になってから、「さっきはごめんね」と謝っていますね。私もまだまだですが、お互いが理解できるようにしたいと思っています。
うなぽんさん
![]() |
36 |
イライラしたら、相手の立場になって考えればいいと思います。
イライラするというのは「自分の思い通りにならない」からイライラするのでは?
相手の立場も考えて、子供が納得してくれるような説明をしてみては??
晴れママさん
![]() |
35 |
私ではなく友人の場合です。 言いたいことを箇条書きにして子供の机の上に置き、その2~3日後に話し合うそうです。 その場で話すとついつい感情的になってしまうのでこの方法にしたとのことです。
かをりさん
![]() |
34 |
いらいらすることも人間あるということを、教えてもいいのではないでしょうか?たまになら。 社会に出ると理不尽な上司・同僚いっぱいいます。彼氏と喧嘩すると機嫌が悪くなる人や。その時に対処できない子が最近たくさんいて、すぐ辞めていってます。初めての出来事で大人になってるので対処できないのでしょう。いつでも、いらいらするのとは違いますけど
sakura2さん
![]() |
33 |
子供も一人の人間だと きちんと 尊重してあげられれば イライラせずに 対話が出来ると思います。自分(親)をおしつけて 子供が言うことを聞かないから イライラするのであって、どうして そうするのか?とか ナゼ そう考えるのかを 聞いてみると 以外な解決法も 出てくるし 親としての アドバイスも キチンと話せます。まぁ~ 子供が小さいうちは 難しいですけどね。
ちゅんさん
![]() |
32 |
怒る場合・・・・一呼吸して~話すようにします。
それと、自分も過去には子供でしたので、それを思い出して気持ちを汲んで話すようにと思います。
時々、無性にイラツク場合(月な事で・・・・とも自分に在りますが~1度深呼吸とかするとか、違うことを脳裏に思い出すとかをして、間を開けますね。
といっち。さん
![]() |
31 |
子供に求めすぎない事だと思います。
自分が子供の時の事思い出すと,そんなにいい子じゃなかったから怒れないなぁと思いながら育てました。
一度だけ、いらっとした事がありましたが。
その時はコップに当たりました。
流しにぶつけたので,其の後を見る度後悔しています。
すなふきんさん
![]() |
30 |
子ども中心の生活にならないこと。自分だけの時間もなるべく作るようにする。たとえば、テニス、手芸、買い物など・・・怒る時に怒ろうと思って5回我慢したけどやっぱり怒るよ、宣言してから諭します。と言って駄目な物は駄目なので親も人間。感情的になるほど怒ることもあるということも知ってもらわないと。
うみうしさん
![]() |
29 |
深呼吸3回、腕立て伏せ10回…
結構\すっきり(-.-;)
ちぃさん
![]() |
28 |
やはり感情的になってしまいます。後で冷静になって話し合います。
エックスさん
![]() |
27 |
瞬間!考えている間もなく怒鳴ってしまう。
ママ大変さん
![]() |
26 |
イラッと感じたら、しばらく黙って気持を落ち着かせてから、ゆっくりとした口調で、「何故そのような事を言ったのか・したのか」訊いてみる。きっと子どもにも説明したい事があるはずだから。
面太鼓さん
![]() |
25 |
イライラしたら、洗い物をします。いつもより力が入っているので、きれいになるし、スピードも速くかたずきます。
tyubaさん
![]() |
24 |
イライラしてきたら、子供を抱きしめると結構落ち着きます。年齢が小さいうちでしょうが。
ゴッチさん
![]() |
23 |
私が教えて欲しいです。
soraさん
![]() |
22 |
叱っていて感情的になりそうな時は子供から離れて別の部屋に行く。一呼吸おくのには、この方法が一番!自分が考える時間ができるから・・・。
ともえのさん
![]() |
21 |
鏡を見て怒っている自分の顔を見てから、子供を怒る(いつもはそんな余裕はないけど)。
わしおけんちゃんさん
![]() |
20 |
私がアドバイスして欲しい。
tamaさん
![]() |
19 |
主人に優しくしてもらうと、優しくなれるみたいな気がする。私だっておばちゃんになってしまったけど、一応女なので
さとひろさん
![]() |
18 |
子供の負担にならない程度に、自分の時間も大切にする。
ブルースカイさん
![]() |
17 |
子供とスキンシップをとりストレスを溜めさせない。
クリエイトさん
![]() |
16 |
時間に余裕をもって行動する。
あやぉさん
![]() |
15 |
欲張らない
しまじろさん
![]() |
14 |
自分が忙しくなりすぎない。余裕がないとすぐいらいらしてしまう。
にこりんさん
![]() |
13 |
あまり、一緒にいすぎない!
イライラしそうになったら外に出る。
RURUさん
![]() |
12 |
頭の中で、子供と同じレベルになっちゃいけないと、ひたすら考える。
maaさん
![]() |
11 |
私はすぐに感情的になりやすいので常に気をつけないとと思っているのと同時に感情的になってしまって反省するのとの繰り返しです。
私が今のところこれはいいかなと思っているのはイライラしそうになったら相手に話す時、なるべく小さい声で話す事です。結構自分自身の気持ちも落ち着くしかなり感情的にならずに済みます。お試しあれ。
ゆうママさん
![]() |
10 |
自分の時間を持つ
yamasanさん
![]() |
9 |
別々の部屋で深呼吸!
なんママさん
![]() |
8 |
自分へストレスを溜めないようにすること。
自分に余裕がないと 小さいことでも ゆるせなくなります。ストレスのたまりそうなことは しない。たまってしまったストレスは すぐに解消するなど 自分をおだやかに 保つ工夫が必要です。
chi5963さん
![]() |
7 |
ヨガでリラックス。
ウサギさん
![]() |
6 |
思春期は当たり前!口ごたえや反抗は順調に育っている証拠なんだと思うこと。
しの姉さんさん
![]() |
5 |
叱る・怒るは全然違うと思うのは理解しながらも、親は教育者ではないので講義のような振る舞いをするよりはカミナリを落とすほうが人間らしい。
まさに魂と魂とのぶつかり合いだと思います。
フリースクールさん
![]() |
4 |
勢いにまかせて怒らないことが一番だとおもいます
namiさん
![]() |
3 |
叱ると、怒るは違うということを理解して接する。でも、中々難しい。
姫竜さん
![]() |
2 |
深呼吸をするのがいいです。
sizuさん
![]() |
1 |
子供をしかる時に感情的になることが悪いとは思いません。魂と魂のぶつかり合いですから、冷静な方が変。ただ、行き過ぎた体罰にならないようには、自分をコントロールする必要があります。冷静でいる日頃から体罰のレベルを決めておいてはどうでしょう。平手で悪いことをした手をたたくとか、びんたまでとか。あと、日頃から言葉でこうしてほしいと言うことをクセのように子供に伝えると案外いい結果が出ます。
イライラした時は、コーヒーでも飲んでリラックスしましょう。少し気分が落ち着きます。後は、ご主人に話してストレス解消。
サレオンさん
![]() |