家庭での学習方法、家での教え方について |
| ||
![]() |
|
家庭学習の方法、家での教え方について、コツ・アドバイスなど教えてください! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
小学3年生から進研ゼミ小学講座を受講している。教材を選ぶ手間が省けるし、いろんな付録がついてくるので今のところ楽しく続けている。毎日ではないが、やったところには目を通して一緒に見直しする。
フィゲレさん
![]() |
☆ |
うちの中学生の子供、家で基本的には宿題をしません。学校の休み時間で終わってしまうそうです。でも、ゆとり教育もいいですが、本当にこれでよいのでしょか。
悪魔さん
![]() |
☆ |
小学4年生です。帰ってからリビングで宿題・チャレンジ・今は漢字検定の勉強をします。次男がいてもテレビはつけない。おやつを食べながらやらない。基本としてはその程度です。でも我が息子・・できる方ではありません。本人が目指す職業があるので一応伴走している気分です。
kaoseyaさん
![]() |
93 |
一緒に受験してみることです。
くみこさん
![]() |
92 |
NHKの高校講座をわからないだろうけど中学の時から見せています。
りんさん
![]() |
91 |
ダイニングで勉強させるといいそうです。
corejiさん
![]() |
90 |
時間を決めてやらせる
jaronさん
![]() |
89 |
大学生の子供を持ちます。今思えばあれやこれやと小言を言わないほうが良かったということです。
特に英語は早めにやっていて損は無い教科。小さいうちは体感学習でネイティブな発音を音楽を通して聴いたり体を動かしながら学習することが良いかな。そして何より“継続すること”です。
えりえりさん
![]() |
88 |
怒らない あきらめない 優しく
0923さん
![]() |
87 |
スポーツと勉強の両立が出来るよう配慮してます
altezza5さん
![]() |
86 |
とくかくあまり口出しをしない!
わっくんパパさん
![]() |
85 |
懇切丁寧に
sksanさん
![]() |
84 |
自主性に任せる
0923さん
![]() |
83 |
時間を決めて毎日かかさず習慣にするのがいいと思います。歯磨きと同じ!
プ-タンさん
![]() |
82 |
http://www.nds200.com/
ここで学習用ソフトを30本、他のRPGなどを40本くらい入ったゲームを購入し、ノルマクリアしたら好きなゲームをさせてます子供も飽きないし、やる気をだしてくれるので、ラクです。
mahounomahoさん
![]() |
81 |
丁寧に。なんでできないの等いわない
k816さん
![]() |
80 |
ゲーム等を使って楽しみながら学習させる。
ハイブリッジさん
![]() |
79 |
学校の宿題はすぐに済んでしまうので、学研教室の宿題、漢検用の漢字学習を元にして、立体パズルゲーム、カードゲームなどを楽しみながら取り組んでいます。場所はリビングで親の目の届くところが多いです。親が教え込もうとするとバトルになりやすいので、間に塾を置くことで良い距離感も保てていると思います。
れたすさん
![]() |
78 |
中3と小5がいます。居間で一緒に勉強しますが、兄弟が部活等の関係で時間がずれるので、居間にテレビの付いている時は自分の机で勉強させます。見直しや丸付けの時は私を呼んでもらって、付き合うようにしています。負けず嫌いなので私も小5と中3の進研ゼミをやってます。これがなかなかおもしろい!先取りして解いていると、教えてあげることが出来ます。一緒に問題を解いたり考えたりするのって、子どもはとてもうれしいみたい。めんどくさいときもありますが、まだまだ負けたくないし!!(^^)
yum-simoさん
![]() |
77 |
小学4年生です。帰ってからリビングで宿題・チャレンジ・今は漢字検定の勉強をします。次男がいてもテレビはつけない。おやつを食べながらやらない。基本としてはその程度です。でも我が息子・・できる方ではありません。本人が目指す職業があるので一応伴走している気分です。
kaoseyaさん
![]() |
76 |
うちの中学生の子供、家で基本的には宿題をしません。学校の休み時間で終わってしまうそうです。でも、ゆとり教育もいいですが、本当にこれでよいのでしょか。
悪魔さん
![]() |
75 |
テレビ、漫画などのない部屋を作り、そこでさせる。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
74 |
親のそばでしています
さおりん♪さん
![]() |
73 |
時間を決めて毎日かかさず習慣にするのがいいと思います。歯磨きと同じ!
toraさん
![]() |
72 |
毎日宿題を持って帰ってくるので、それを済ませた後、自由に過ごさせています。算数や数学に関して、時折わからない所を聞いてきますが、昔と解き方が違ったりするので、教科書を見ながら一緒にやってます。
めざせポ-ルさん
![]() |
71 |
高学年くらいになると、自分で教えるのは難しいです。
なんでできない?とか馬鹿じゃないの?とか言ってはいけない言葉を使ってしまうので。こういうときは塾などを使ったほうがうまくいくかな・・
pipipiさん
![]() |
70 |
毎日同じ時間に取り組む事を続けると本当に習慣になりよくやります。時計を見ながら自分で計画立てています。親も毎日必ずノートなどチラッとでもいいので目を通すと子どもも頑張ってくれますし、学校で今どこを勉強しているのか親が把握していないと家庭学習は出来ていない(子どもと向き合っていない)ことになるそうです。私も頑張っていますよ!うちの子の担任は交換日記のようにコメントをたくさん書いてくれるので、親は有難いです。
マイペースままさん
![]() |
69 |
小学生のうちは勉強の習慣をつけることを目標にしています。上の子も6年間欠かさず続けた結果、中学からは親が言わなくても自分でやってました。楽ですよ!!来年は5年生になるので、親がお膳立てするのではなく、勉強をする内容を自分で決められるように教えていきたいです。
しじみたんさん
![]() |
68 |
宿題だけでいっぱいいっぱいです。毎日国語の教科書を何回か読むものと、その日の宿題。その他に本を借りて来て読み簡単な感想を書く宿題を週末に持って帰ってきます。習い事のエレクトーンは毎日練習しなくてはいけなくて、全てやろうと思いますがなかなか大変です。通信教育の教材まで手がまわらない状態です
まあみさん
![]() |
67 |
勉強の時間を決めて毎日させています。わからないところは理解できるよう時間をかけて教えています。
ことことさん
![]() |
66 |
学校でしたものを復習させるぐらいです。
チロルさん
![]() |
65 |
毎日プリント問題をさせている。できない所は一緒にやり直してみる。出来るようになると本人も嬉しいようだ。
manayuriさん
![]() |
64 |
楽しい事(興味のあること)を楽しく勉強できればと思ってます。もちろん学校の勉強がある程度ついていけている上での事ですが。
naoさん
![]() |
63 |
その日の様子を見て、学習量を考えます。自分から進んでやる様になるのが先だと思うから、子供に負担にならない様にと思っています。進研ゼミをしていますが、絶対に消しゴムは使わせません。どこが間違ったかスグに分かるので、そこを重点的に勉強し直します。
ごんままさん
![]() |
62 |
学習計画は私と子供と二人で立てます。真面目に計画通り実行しますが、少し雑な部分があり、気になります。ですが、急かさなくても子供から始める所、毎日欠かさずやる所は尊敬しますから、褒めて子供のやる気を更に出すよう気を配ります。
面太鼓さん
![]() |
61 |
進研ゼミを一年生から続けています。家庭学習習慣はつきましたが何度も裏切りがあり(答え丸写し)塾にかえるかその都度子供と話合いをし、結局は進研ゼミを選ぶ子供。今後の進路には小学時代の土台作りが大切だと思います。応用力がまだまだですが続けてこられただけでも褒めてあげたいです。ちなみに私立中学は関心ないので受験はしませ〜ん。
まりもさん
![]() |
60 |
テストで間違えた問題や苦手なものを勉強させながらテストを作ってさせる。またわからないところは答を教えずに教える。
しゅんちゃんさん
![]() |
59 |
お母さんが先生にならないほうがよいと思います。習ったことをさせる、できたら感心する、でよいのでは?父親はまた違うのでしょうが・・・
ゴッチさん
![]() |
58 |
進研ゼミをしています。テストや、進研ゼミの問題集をチェックして、問題を作ります。それをさせてから、解らないものの解き方などを教えます。
soraさん
![]() |
57 |
常勤で仕事しているので子どもが帰ってきても親は留守・・・野放し状態ですね。
でも長男(高3)は中学時代、休み時間・放課後と先生を質問攻めにして、塾には通わず、進学校に合格しました。
本当はもう一ランク上が希望でしたが、部活に生徒会に・・・と高校生活満喫で、いよいよ大学受験。やっぱり希望は高いけど、目標に向かって頑張ってる姿には、親も感心させられますよ。
あまり口出しせず、見守ることしかできないですね。
morimoriさん
![]() |
56 |
だめ お手上げ・・・
katumamaさん
![]() |
55 |
小学生なnだけど・・・;
孫悟空さん
![]() |
54 |
私が教えて欲しい
tamaさん
![]() |
53 |
毎日こつこつ、家庭学習が大事だと思います。
シェリーさん
![]() |
52 |
小学生高学年ですが、親のそばでしています。家事をしながら質問を聞いてあげることができるし、ほめてやることもできる。子供の勉強時間は親子のコミュニケーションの時間であり、親子とも楽しく充実した時間です。子供は、毎日欠かさず意欲的にやってますし、テレビもほとんど見ません。我が家ではテレビより楽しい家族の時間です。親も、子供が苦手だったところができるようになっていく過程をリアルタイムで見ることができて幸せです。一人で勉強させるのはもったいない!いずれ個室をほしがるときも来る。小学生のうちは一緒の時間をいっぱい過ごしたい。
のんちゃんさん
![]() |
51 |
分からない所は、自分で考えさせる。調べさせる。
簡単に教えると、覚えない。
rikorikoさん
![]() |
50 |
復習ですね。
習ったところを読み書きする。
まだ1年生だから優しく丁寧にやってます。
まちゃさん
![]() |
49 |
テストのやり直し
ブルースカイさん
![]() |
48 |
小さい、大きいにかかわらずテストでできなかったところは復習!
あとは長い休みには学期の復習を一通りしています。
なんママさん
![]() |
47 |
テストのやり直しをさせています。
簡単なことで自信をもたせ毎日少しずつわかりやすく課題をだします。
まりあさん
![]() |
46 |
私も教えてもらいたいです。自分の子供に対してだと、どうしても感情的になりがちなので、どう教えていったらよいか、難しい問題だと思います。
ポケドラさん
![]() |
45 |
子どもの部屋の机でやらせています。
1年生時代は子どもに毎日付きっ切りで一緒に勉強しました。かなり親が疲れましたけどね。(かなりの忍耐が必要です)
下の子もうるさくて、さすがにしんどいので今は週2回は塾のお世話になっています・・・。
現在は付きっ切りで勉強しなくても、宿題は言えば自分でやるようになりました。答え合わせは親がやって間違えているところはすぐやり直しさせます。低学年のうちはこれで十分大丈夫ですよね。
cherrybeanさん
![]() |
44 |
リビングでやっています。でも、追い詰められた時には、マイナスイオンのライトをつけ、シャキットさせて、机に向かって頑張っているようです。毎日、コツコツやればよいのですが・・・。
ななみさん
![]() |
43 |
リビングの隣の和室でやらせています。一応、子供部屋はあるのですが漫画などに気が行ってしまい集中して勉強できなかった為、和室でやることにしました。分からないことはすぐに質問できる距離にいるので、良いと思います。
ろまりっぺ10さん
![]() |
42 |
兄弟で並んで机に向かい、勉強することが、お互いを意識し合えるので、刺激になって良いと思う。最近はリビングが勉強部屋らしいが、我が家ではあくまでも子供部屋で机で勉強させてます。独立した空間は絶対に必要!!
31yumikoさん
![]() |
41 |
上の子は一人でやるのが良いみたいなので、一通り終わりそうになってから、一緒にわからないところを考えますが、下の子は一人で勉強出来ず、隣で付きっきりで、ひたすらほめてあげてます。
nakamiさん
![]() |
40 |
宿題は必ず一緒に、やります。今のところは、それで十分かと。
かぜのこママさん
![]() |
39 |
本人にやる気を、出させるために一緒に勉強をして、出来たら褒め出来なかったらわかるまでおしえる。
クリエイトさん
![]() |
38 |
やはり下校後、遊ぶ前に宿題は済ませてしまいたい。。。その時に、母も一緒に見ることが出来ればベストかと。
miiさん
![]() |
37 |
学校で習っていない問題を宿題に出される時親も子供も困る。そんな時塾のテキストを見るととても解りやすかったりするんです。
くにちゃんさん
![]() |
36 |
できるだけ一緒に考えるのが理想だと思いますが、親もなかなか忙しく、理想通りにはいきません。少々放任だなぁ、と思いながらもゆったりした気持ちで接しています。すべてがマニュアル通り、完璧にできる方が、怖いと思います。
☆ラム☆さん
![]() |
35 |
宿題のみですが、必ずさせます。勉強の内容は本人がわからないというまで、こちらからは口出ししません。
さんたろうさん
![]() |
34 |
短い時間でもいいから、一緒に考える。
maaさん
![]() |
33 |
勉強時間を決めて、習慣づけてしまう
ミカさん
![]() |
32 |
学習机はあるが、荷物置き場。もっぱらダイニングテーブルで、大人の目の届くところで宿題をしている。隣に座って自分も習い事の課題をやったりする。
ひろりんさん
![]() |
31 |
あえて勉強しろとはいわず、今興味のあることに、ひっかけたり、私が手作りの問題集を作って、楽しみながら一緒に学習している。
mio姫さん
![]() |
30 |
ないです。
コムコムさん
![]() |
29 |
公文に通っている。
ウサギさん
![]() |
28 |
学校から帰ってきたらまず宿題。宿題が終わるまでは遊べないことにしている。宿題以外の学習は本人に任せている。ただ病院へ行ったときの待ち時間などに苦手な部分を一緒に学習したりはしている。
naoteaさん
![]() |
27 |
家族みんなが揃うリビングで学習させています。毎月届くポピーを使用しています。
あっこちゃんさん
![]() |
26 |
帰宅したら宿題を済ませてから遊びに行く。
復習に力をいれる。漢字練習は、せいぜい2~3回(理由としてはだらだら、たくさん書かせると惰性になるから)しっかりポイントを掴みバランス・出る・出ない・はねる・はねないなどを話してあげた。学年が上がるとおのずと自分で注意して書くようになる。(わが家もずいぶんとできるようになってきたが、マダマダです)
靖樹さん
![]() |
25 |
家族全員で同じ課題にトライする、都道府県の暗記、23区、世界地図等覚える事の楽しさを味わっておくとよいのでは。
ひげおやじさん
![]() |
24 |
まず最初に子供に好きなようにさせて、直した方がいいところを指摘します
はれはれさん
![]() |
23 |
基本的には教科書のおさらいが大事だと思います。あとは試験で間違えたところの原因確認と類似問題をやらせてみる。漢字だったら10回は書かせる。
だいさん
![]() |
22 |
まず、学校から帰ると、すぐ宿題。自分でさせる。そして、見せてもらい、間違ってるところなどをやり直し。音読はなるべく間違えないようになるまでさせる。時間がないときは1回だけど…
sizuさん
![]() |
21 |
帰ったら まず 宿題!
宿題を済ませないと 遊びに行ったり、ゲームは出来ません。
1年生の子は プリント1枚と本読み、計算カード(足し算引き算)なのですが 計算カーとで 上の子がタイムを計っていたのを知っているせいか 自分でタイムを計り プリントにそのタイムを記入。先生から『すごい!』『さいこう!』等のコメントがうれしいみたいで ぐんぐん伸びております。 先生様様かな!?ありがとう。
achamo〜☆さん
![]() |
20 |
見てあげられる時は、隣に座って、わからないことがあってもイライラを押さえながら、気長に付き合うようにしています。ひとつ注意したら、ひとつ褒めるなど、やる気を無くさないようにしてあげます。
tyubaさん
![]() |
19 |
帰ってきたら、必ず宿題をしてから遊びに行く!
しの姉さんさん
![]() |
18 |
学校が終わると学童にいるため、普段しっかりと勉強を見てあげる時間がありません。本棚の中に学習漫画や図鑑をおいて、いつでも気が向いた時に見られるようにしてあります。勉強を身近に感じてくれているように感じます。
こっくゆうくんさん
![]() |
17 |
毎日、ここまで勉強すると決めて、最後に簡単なテストをやるようにしています。できた場合は、思いっきり褒め、できなかった場合は、できなかった部分を復習するようにしています。
rabbitsさん
![]() |
16 |
一年生なのでとにかく帰ったら即宿題をさせます。例外は許さず、とにかく宿題をやってから遊びに行かせて帰ってから時間に余裕があれば通信教育の教材をさせています。勉強中はずっと子供に付き合ってわからないとこなどはすぐに答えるようにしています。
Rさん
![]() |
15 |
毎日、漢字、計算は少しずつやっている。こつこつと積み重ねることを肌身で感じさせる。応用問題は親と競争して解かせてライバル心を養う。
とーちゃんさん
![]() |
14 |
集中力をつけることが大切です。
小学低学年の集中力は10分までといいます。
宿題でいいからダラダラするのではなく一生懸命取り組ます姿勢が必要。
100マス計算は集中力がつきますね。
ストップウォッチで計るだけで意欲がわいてくるみたい。親子での競争も楽しいですよ。
アップルさん
![]() |
13 |
ゲーム感覚で楽しく勉強できるように手作りでカードなどを作っています
相鉄ママさん
![]() |
12 |
小学3年生から進研ゼミ小学講座を受講している。教材を選ぶ手間が省けるし、いろんな付録がついてくるので今のところ楽しく続けている。毎日ではないが、やったところには目を通して一緒に見直しする。
フィゲレさん
![]() |
11 |
やった結果に必ず目を通し、アドバイスをする
dainaさん
![]() |
10 |
分からないところを説明するのは結構難しいのでそれは先生にお任せして(笑)
私はとにかく一緒に宿題をするのを見ていたり、チャレンジを一緒にやって楽しくマルつけしたり、しています。
ふらわっちさん
![]() |
9 |
台所でやっています。
niku29さん
![]() |
8 |
自主性に任せています。
オンちゃんさん
![]() |
7 |
リビングで兄弟一緒にさせています
akakenさん
![]() |
6 |
まだ、勉強机も買っていないのもありますが、リビングでやらせることで私の目が行き届き細かく見てあげられます
ショショママさん
![]() |
5 |
リビングで宿題をしています。食事の準備をしながら宿題を見てあげてます。
とっこさんさん
![]() |
4 |
やりたい気持ちを伸ばす
yamasanさん
![]() |
3 |
自分の部屋で今まで勉強してましたが
近頃は リビングで家族みんなでしてます
こっちの方が 良いみたいです
まみパパさん
![]() |
2 |
褒めまくっています。
ちょっとした事でも良く気が付いたね!と褒めています。
nicominiさん
![]() |
1 |
何で良いから、コツコツと少しずつやらせる。
例えば、漢字の練習でも百ます計算でも。
opmnobuさん
![]() |