読書が好きになるマル秘の方法 |
| ||
![]() |
|
本(読書)が好きになるマル秘の方法・コツなどあったら教えて! |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
パソコンで読む「青空文庫」。読みたい本が自由に選べて、種類が多い。「検索」で「青空文庫」。
musajiiさん
![]() |
☆ |
ジャンル関係なく、興味のあるものを読んでいく。読み終わると、次はどれにしようかなとか思うようになる。
プ-タンさん
![]() |
☆ |
うーん。無理に好きにならせるものでしょうか?
rikorikoさん
![]() |
156 |
読書が好きになったのは、最近なので偉いことは言えませんが…😨 とにかく気になった本はジャンルを問わずすぐに買う!私は、同じ本を何回も読みますが飽きたことはありません。再び読むと、違う発見もあるのでオススメ!
どんどるさん
![]() |
155 |
本以外の娯楽を与えなければ好きになります。
くみこさん
![]() |
154 |
まんがでもなんでもとにかく与える。
りんさん
![]() |
153 |
好きなジャンルから珠玉の一冊を薦めてみる。
corejiさん
![]() |
152 |
私の所感ですが…親御さんのどちらかが読書が好きで読んでいる姿を見ていたら読むようになるのでは…と思います。
私の主人はまったく自己啓発本位しか読書しませんが私が読書好きなせいか?? 息子&娘は読書が好きです^^
しょうれんさん
![]() |
151 |
まず 自分が好きなジャンルの本を探す。
jaronさん
![]() |
150 |
やっぱり興味がある分野の漫画などから入ると良いのではないでしょうか。大人になっても漫画や小説などジャンルに囚われずに読む人が多いように、最初は漫画だった人は多いはずです。
なかじさん
![]() |
149 |
漫画から入るしかないですね
altezza5さん
![]() |
148 |
子供が好きそうな本を与え、気に入ったらそのジャンルの本を多数読ませる。気に入らなかったら他のジャンルを
sksanさん
![]() |
147 |
自分が読書しているところを見せる
k816さん
![]() |
146 |
伝記・歴史等の漫画から
0923さん
![]() |
145 |
親が好きでないと
0923さん
![]() |
144 |
先ずは、絵とか写真とかが入った目を引くものから読む事で、本自体に慣れ親しむ。それから、徐々に活字の多い本も手に取って見ると言うのが良いかと。
ハイブリッジさん
![]() |
143 |
ない
nabonaさん
![]() |
142 |
小3の息子は三国志を「面白い!!」と読みふけるほどの読書好きです。思えば、小さいころから、週の半分は本屋か図書館へ連れて行きました。2人で本屋に2時間以上いることも多々・・。
私が本好きだからです。本なら頻繁に買ってあげましたし、私も家で暇さえあれば読んでいました。 次男が生まれてから本屋・図書館は少なくなりましたが、寝る前の読み聞かせは続けています。 本が身近にあるかの環境と、興味を持たせる読み聞かせが大切だと思います。
匿名希望さん
![]() |
141 |
ジャンル関係なく、興味のあるものを読んでいく。読み終わると、次はどれにしようかなとか思うようになる。
プ-タンさん
![]() |
140 |
親も読むことが好きと言うことは大事だと思います。子どもにもよりますが我が家は主人も私も本好きで息子二人も本が好きです。4年生でポプラ社の子ども向け「三国志」読んでる息子をいいやつになったもんだと親ばかながら思ってます。読み聞かせも好きでやりました。本人が好きになる分野を見つけ出せば読書も楽しいみたいですよ。
kaoseyaさん
![]() |
139 |
大きな本屋に行くのはどうでしょうか。新しい本だけでなく、人気の本を見やすくディスプレーしてあったり、工夫もされているので、好奇心をそそると思います。そして次々と本を読みたくなるのではないでしょうか?とっかかりは表紙の絵だったり、帯の文句だったり、いろいろあると思いますが、手にとってみることも出会いだと思います。いろんな本に出会えば読書好きになっていくと思います。
てんぷら-さん
![]() |
138 |
映画やテレビドラマ等を見て気になった原作者の作品を読んでみては、いかがでしょうか。また、名作を読むのが苦痛ならば
ネット検索で「ことばの杜」のサイトにアクセスして下さい。元NHKのアナウンサーだった方々が、名作文学を朗読して下さいます。活字の楽しさを発見できるかも知れません。
takuさん
![]() |
137 |
パソコンで読む「青空文庫」。読みたい本が自由に選べて、種類が多い。「検索」で「青空文庫」。
musajiiさん
![]() |
136 |
好きな映画の本から読んでみると映画との違いもわかって楽しいと思います。
あすきさん
![]() |
135 |
面白いと思える本と出会うことだと思います。
ある時まで本を読むのはそんなに好き
というわけでわありませんでしたが、
次がどんどん知りたくなるような
そんな本と出会うと楽しく読めます。
最初の数ページでどこかひきつけられるものをだけ
読むようにすると、面白いと思えるものもあるんだ!
と本に対する苦手意識がなくなると思います。
るんるんさん
![]() |
134 |
活字よりもマンがから入るとすんなり本が好き!て事になるような・・・
私の息子はこの方法で活字の本も大好きになりました^^
apathiaさん
![]() |
133 |
テレビでドラマ、漫画などを見ていたら、その原作となる本を与えてみたらどうでしょう。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
132 |
私自身は、本が好きで、苦手で読めない人を
理解するのが難しいのですが
漫画以外読まないと言ってた友達に
菊地秀行さんの「バンパイアハンターD」を騙されたと思って
読んでみなと進めたところ、次に遊びに行ったときには
そのシリーズの本が並んでました。
結局、その人が入り込める本を、ジャンルを見つけるしか
無いのかと考えてます
きょうやさん
![]() |
131 |
『三国志』のマンガがあります。最初から文字ばかりですと、いやになりますから。歴史の勉強にもなるし、一石二鳥だと思います。
ぶよたんさん
![]() |
130 |
一人に絞るのも手ですね。
でいとれさん
![]() |
129 |
好きな作家・じゃん利を見つける
ZUNBさん
![]() |
128 |
気にいったジャンルの本にであうこと。
興味がないと ダメなようです。上の子は、幼児期からたくさん本を買い 読み聞かせもしましたが、本が好きなのは 下の子ですから。学校の図書館とか 好きな本が選びやすいようです
さくらさん
![]() |
127 |
ジャンル関係なく、興味のあるものを読んでいく。読み終わると、次はどれにしようかなとか思うようになる。
りんごさん
![]() |
126 |
夢中になれる本に出会うと一気に読書が好きになるような気がします。また、感想を話し合えるような環境があるとより楽しみも増すのではないでしょうか。
qmiqmiさん
![]() |
125 |
いろんなジャンルの本を試すことだと思います。興味を示した本の幅を広げていけばどんどん他の本も読むようになると思います。気に入った本を何回も読み返すのもいいようです。この本ばかりと思わずに繰り返すといいみたいです。
ぷりんくんさん
![]() |
124 |
小さい頃から本が好きだったし、こればかりは個人差があると思います。いろいろ面白そうな本を探して、とりあえず読んでみるといいのでは。それでどうしても読みにくい本とか、つまらないと思ったら即読むのをやめます。それを続けていると、好きな本に出会えると思います。
amytさん
![]() |
123 |
お近くの図書館を活用するといいです。
まず自分の好きなジャンル、著作者を選び、検索して借りていく。なければ、新刊コーナーから選ぶか、返却コーナーにある本から選ぶのもコツです。
また「読書メーター」というサイトは、自分の読書記録ができるサイトです。こちらも活用するといいでしょう。
読んだ本に関連する本が自動的に選ばれます。
jimmyさん
![]() |
122 |
私は読書は好きですが、時々、
読んでいる途中で、興味がなくなる時があります。
そんなときは、本の真ん中まで読む様に自分にしむけて
読むと、だんだんハマってます。
それとお風呂の中で読むと集中して読めます。
ゆみちゃまさん
![]() |
121 |
子供が小さい頃は1学年くらい上の本を探して一生懸命読み聞かせていました。でも今は1、2学年くらい下のレベルの本を選んで渡しています。自分でどんどん読めるのが楽しいみたいです。
ちさじゅうさん
![]() |
120 |
子供なら挿絵が多くて面白いと評判のシリーズ物をお勧めします。ゾロリとか女の子ならまじょ子シリーズなど。お勧め学年より少し下から始めればどんどん読めて楽しくなると思います。
大人でも面白いと評判のものを多少難しくても読みきる。出来ればやはりシリーズ物だと続きが知りたくてどんどん読み始めますよ。うちは、夫がこれで読書嫌いが直りました。今ではかなり読むのが早くなって通勤時間にいつも読むようになりましたよ。
mahomamaさん
![]() |
119 |
こればかりはやはり個人差がありますね。
けれど、自分の好みに合ったジャンルや作者を探せばきっと読書が楽しくなりますよ。
いおらさん
![]() |
118 |
親子で図書館に行く♪
大型絵本や飛び出す絵本などの仕掛け絵本もあるし、絵本も手にとって『これおもしろいよ!』と勧めてみたり・・・、子供が『これ、読んでみて!』と素敵な本を教えてくれたりしますよ。
kenhiroさん
![]() |
117 |
内容は何でもいいから自分が気に入ったものを読む。
玉ちゃんさん
![]() |
116 |
まずははまっていたドラマや映画のの原作を読んでみるといいと思います。もっと細かい会話や設定があったりしてあらすじもわかっているのでどんどん進みます。
ちいたんさん
![]() |
115 |
本好きの人と付き合うことかな
なふんさん
![]() |
114 |
まず字が大きくて読みやすく、あっという間に読めて、後でフフフと笑えるような物から始めると大人も子供も本が好きになると思いますよ
cooさん
![]() |
113 |
とりあえず図書館なり本屋さんなりに連れて行き子供が好きな本をジャンルを問わず読ませてあげること。そのうち自分の興味がある本は読みふけるようになると思います。
takajunさん
![]() |
112 |
親が図書館に連れて行って遊んであげると自然と本を読むようになりました。
ゆきのさとさん
![]() |
111 |
興味のあるものから勧めていくこと。最初から字ばっかりじゃつまらないから、絵本からみていくとか。性格や興味を持つ対象は違うのですから、その子に合わせて勧めていくのがいいと思いますよ。
panshelさん
![]() |
110 |
好きな芸能人が読んで感動した本を紹介していたので、それを読み漁りました。海外の作家の本も面白いと気付きました。
いっこさん
![]() |
109 |
話題になっている映画とかドラマの原作から入ったら好きになるかも
タ-ザンさん
![]() |
108 |
縦書きの本より横書きの方が入りやすいみたいですよ。
胡桃さん
![]() |
107 |
好きな作家を見つける。
つなっちさん
![]() |
106 |
DVDを見て、その原作本を読むと、その時の光景が頭に浮かび、読書が楽しみになりますよ。
hakushakuさん
![]() |
105 |
やっぱり興味のある題材の本。例えば電車が好きならそのような本とかで慣れるのが一番。
dokumuraさん
![]() |
104 |
小学校中学年までは読み聞かせが大好きです。忙しいかもしれないけど子供が寝る前の30分だけ子供との読書の時間に。うちの子は二人とも読書大好きです。
kiyochannさん
![]() |
103 |
好きな本から読み始める。途中で辞めてもいいから。無理せず楽しく。
XYZさん
![]() |
102 |
漫画でもいいから、読ませる。
うちの母は、私をそうしたそうです。
(今では、床をぶち抜きそうな程、本を読みます)
カメの介さん
![]() |
101 |
幼児期からの読み聞かせですね。まずは、紙芝居から入ると子供も抵抗がないようですよ。
maxdashさん
![]() |
100 |
読み聞かせ!!
syskaさん
![]() |
99 |
無理に読もうとしないこと!
macangelさん
![]() |
98 |
興味のある分野の本をぱらぱらとでも見ることから始めて、本を見る習慣をつけるのはどうでしょう?
最初から分厚い本からではなく、文字も大きめで挿絵などのある見るだけでも楽しめるものからいかがですか?
莉凛さん
![]() |
97 |
当たり前のことですが、自分に興味のある物を読むことでは。。。
悪魔さん
![]() |
96 |
51才の今でも一日一冊読むほどの本好きです だけど子供は全然! 私の場合は小学校2年生の時の担任がシートン動物気を毎日読んでくださったのと椋鳩十の本が気に入ったのが発端でした 娘も図書館の本で好きなシリーズが見つかった時は全部読んでました 例えば赤毛のアン 小公子とか自分が好きだった本を読ませてみては?
hamaさん
![]() |
95 |
自分の好きなジャンルの物から入ると好きになりますよ。
童話でも神話でも 何でもいいから 好きなのを読むことです。
yattyannさん
![]() |
94 |
親が好きだったら、子供も自然に好きになると思います。少なくとも自分はそうでしたし、子供もそうでした。
め♪さん
![]() |
93 |
図書館を利用するのが有効だったような気がします。2週間に1度、家族揃って行って、それぞれが読みたい本を探しました。
A.I.さん
![]() |
92 |
まずは読み聞かせから。
たつやさん
![]() |
91 |
子供のころは、漫画・おもちゃを買う余裕がなかったし、テレビを見すぎると怒られていたので、小学校の図書館に毎日行って本を借りて読んだり、川や海やおたまじゃくし取りや、お菓子作りをして遊んでました。みんなは、なんとかハウスとかファミコンとかで遊んでいたのですが・・・だからか、本を読むのは大好きだし、伝記や歴史本を読んでいたので社会の授業も楽しかったです。推理小説も頭を使うので好きでした。私の兄弟みんな小学校の 1年間本をいっぱい借りたでしょう!の賞状を持っています。 今はいろんなものを与えすぎではないでしょうか? 私の子供にも、パズルか、絵本しか与えていないので飛んだり跳ねたり犬を追いかけまわしたりしている時以外は、絵本を読んでますよ。
sakura2さん
![]() |
90 |
最近の子は、2極化していて、読む子はたくさん読むけど、読まない子は全然、漫画すら読まないそうです。
うちは5人家族ですが次男だけは本を読まないですね。環境とか読み聞かせの習慣とか関係ないと思います。
どんなに面白そうな本を勧めようともだめ。兄は活字中毒ですが。性格なんだと思います。
もったいないと思いますが、本人が読書の楽しさに気付く日を待っています。
pipipiさん
![]() |
89 |
きっと好きになるだろうな・・という本を用意して、少~しだけあらすじを教えてあげる。面白そうでしょう。お母さんも読んだけど読んでみる?って興味を持たせてあげてその本が気に入ってくれればOK!次は、同じ作者の本を読んでみたくなるはずです。好きそうな本を教えてあげるのがいいと思います。
マイペースままさん
![]() |
88 |
とにかく、自分の好きな分野のものを読むことですかね。漫画を小説にしたものでもいいし、好きでないと最後まで読めないです。
だいずさん
![]() |
87 |
幼少時の経験より。最初は親の読み聞かせを聞いていたが自分自身で文字を読みたくなり、親が揃えてくれていた本を読んだ記憶がある。新聞は国語辞典を引いて読んでいた。
子供の興味を如何に引き出すか だと思う。
kurakuraさん
![]() |
86 |
親子で一緒に図書館に行ったり、子供が興味を持ちそうな本を一緒に読んだりしています。まずは子供に興味を持ってもらうことが大切だと思います。
snoopyさん
![]() |
85 |
まず、親が本を読んでいる姿を見せることだと思います。親が見本を見せないと、読書が楽しいものだとは思わないでしょう。
最近は本が高いので、図書館でお気に入りの本をゆっくり探すのがよいでしょう。中央図書館はいろいろなジャンルの本がたくさんあります。年に20冊は借りて読んでいます。読む習慣を身に着けないと、あとで苦労することになります。考える力を養うのにも役立ちます。
カズさん
![]() |
84 |
面白いと思える本に出会えた時、好きになるんではないでしょうか。うちの場合は、私が読み出すと読んだりするので、そういう雰囲気をつくるためにも、親子読書もいいと思います。
momoyoさん
![]() |
83 |
小さい頃からの読み聞かせには、かないませんね。
字が読めるようになったら、どんな本でもいいから子供の興味のある好きな本を、どんどん読ませたらいいと思います。それには、本の読める環境作りが大事ですよね。
たつみさん
![]() |
82 |
ほんとに、兄弟でも読書に対する興味は違いますね。毎日、小さいときは絵本、だんだんに児童書を読み聞かせしました。上の子は、あまり興味を持てなかったようですが、高校あたりから読むように。下は今小4ですが、幼い頃から好きで、今では齋藤敦夫のガンバシリーズや岡田淳あたりを好んで読み聞かせしたり、自分でも読んだりしています。「これ、冒険ものなんだって」「ゲームの世界に入っていく話だって」など興味を持たせるといいようです。ちなみに、上の子はあまり読まなかったときより、読み始めたときの方が国語の成績が上がって驚いた記憶があります。
しじみたんさん
![]() |
81 |
私自身本を読むことが大好きで、いつも本に助けられたり救われたりしています。なので出来れば子供たちにも出来るだけ良い本を読んでほしいと思う気持ちが強くて、図書館などに行った時も私が借りる本をすすめたりしていましたが、高学年の娘がだんだん本を読まなくなってしまいました。それに対して内容がマンガのような本でも、自分が読みたいと思って選んだ本は熱心に読んでいるのを見て、親が強制するのではなく、今は例えどんな内容でも活字の本を読んでくれればいいと思うようにしました。本を好きでさえいてくれたら、やがて良い本にも出会えると思っています。
リナナさん
![]() |
80 |
ビデオ(映画)などとの連動?でしょうか。小さい頃はディズニーやスジオジブリの映画を絵本でも読ませ、段々と活字の多いものを読ませていくといった感じで。文字を読む楽しさをわかってきて自然に絵本から卒業していきました。
rabbitsさん
![]() |
79 |
小さい頃からの習慣もあると思いますが、その子の性格にもよるのかなと思います。上の子は小さい頃良く本を読んでましたが本好きとはいいがたく下の子の方が読んであげた回数は少ないけど本を読みたがります(音読ですが。。)
マイティさん
![]() |
78 |
多くの方と同じですが、小さい時からの読み聞かせと、本がいつもそばにあるという環境が重要だと思います。マンガに走る時期もありますが、児童書もこんなに面白いのがあるぞと、アピールしたりしています。
えみりんさん
![]() |
77 |
一人で本を読めるようになっても、寝る前に読み聞かせをしてあげていました。今ではお姉ちゃんが下の子に読み聞かせをしています。
ことことさん
![]() |
76 |
小さい頃からの読み聞かせと身近に本がある環境でしょうか。ただし、親の趣味を押し付けるのはあまりよくないと思います。親には退屈だったり、ちょっとこれはと思うものでも子供には面白い本もあるので。
チコさん
![]() |
75 |
毎週図書館に行っています。娘は本好きなのですが、息子はあまり興味がないようです。絵本からスタートでもいいかな~と思い必ず借りさせるようにしています。
manayuriさん
![]() |
74 |
読み聞かせ!!いつも違う本も良いけど、一冊の本を何回も読んであげる事も良いみたいです。
あ〜ちゃんママさん
![]() |
73 |
・赤ちゃんの頃から、読み聞かせをする。
・読んだ本の感想日記交換をする。
・親が楽しそうに本を読む。
・図書館に連れていく。
色々手段はあると思いますが、基本的にさせる!ではなく、共に楽しむ。親が好きになる。が一番だと思います。
ちーちゃんさん
![]() |
72 |
小さい頃から、読みかせをしてあげると好きになる子が多いそうです。うちは読み聞かせなかったんですが、親が二人とも好きなので自然に見るようになって来ました。どんな本でも子どもが興味を持てば、きっかけになると思います。
俊ままさん
![]() |
71 |
図書館へ通うのは良い事だとおもいます!自分で選んだ本を、借りて来たら返却日までに読まなきゃならないという意識があるから。また返却しに図書館へ行くと、次の本を借りたくなるはずだから。
オッパッピーさん
![]() |
70 |
親に「本ばかり読んでっ!」と怒られていたので、無理に本好きにする必要を感じないのですが・・・・図書館や本屋通いが趣味なので、一緒に連れて行っているうち子供も読書命!になってしまいました。蛙の子はカエルですなぁ。
arimamaさん
![]() |
69 |
読みたくなさそうなら その本を先に読んで、内容を教えてあげる。まったく興味がないなら しかたないけど ちょっとでもあらすじに興味があるなら 自分で読んでみよう と 思うきっかけになると思います。あんな話もある こんな話もあると 言葉で教えてあげると 自分で読んでみようと 思うみたいです。
あと 息子はゲームが大好きなのですが ゲームの内容が小説になっているものもあるんです。本がまったくダメな子でも そういう本なら入りやすいのでは??
chi5963さん
![]() |
68 |
劇をするみたいにそれぞれの役を決めて読みあいっこしたり読み聞かせたりすると本を読む習慣がつく。
しゅんちゃんさん
![]() |
67 |
分からない・・・とは思っても、赤ちゃんの頃から読み聞かせや、絵本を見せていました。私自身も本が大好きで、絵本も沢山あったので、子供たちも自然に読むようになりました。
絵が綺麗な絵本、ポップアップなどの仕掛けのある絵本が身近にあると、本に興味を持つのではないかと思います。
ぱるきあさん
![]() |
66 |
親が読んでいると自然と・・・ってかんじでしょうか?
morimoriさん
![]() |
65 |
小さい時から本に親しませる事だと思います。
おかげで、長男は良く本を読みますが、(手を抜いたとは言いたくありませんが…)あまり読み聞かせてあげなかった下の子は余り読まない気がします。
それでもせっせと、図書館で借りてくると、手を伸ばして読む事もありますので、引続き私も努力したいと思います。
ミカエルさん
![]() |
64 |
小さいときの読み聞かせ。一人でいることを心配せずに、一人でいる時間を大切にさせる。自分が読んで、面白かった本を薦める。
えりんさん
![]() |
63 |
小さい頃からしっかり読み聞かせを。本の世界に入れる喜びを味わっていれば本好きになるはず。お母さんの懐で、お母さんの声で。
ゴッチさん
![]() |
62 |
役ごとに声ぉ変える!!声優気分☆★
孫悟空さん
![]() |
61 |
小さい時から毎日読み聞かせ。本はジャンルを選ばない。親も読書していたからか子どもも好きになっていました。
tamaさん
![]() |
60 |
図書館に一緒に行って、好きな本を選ばせます。自分で選んだものだから~読みますよ。夜は、幼稚園の時から読み聞かせしてました。学校からハリーポッターの本を借りてこられた時は、、、、困りましたが。少しづつ読んでます。
haruharuさん
![]() |
59 |
まずは読み聞かせから。
ママりんさん
![]() |
58 |
子どもの前で、親が夢中になって、本を読むこと!
又、大きくなっても、読んでもらうのは、嬉しいらしいので読んであげること・・かな?
そうすると、なにげに、こどもは、本を手に読み出しますよ。「お母さんみたいな本を早く読めるようになりたい」って!
αβγさん
![]() |
57 |
読書する姿を見せることです。
ユウさん
![]() |