家族って
王国_口コミ事典
なんでも知恵袋
 

家族って

家族って

家族って コラム新聞

コラム:6~12歳の子育てについて

6歳から12歳、ちょうど小学校に通うお子さんの年代ですね。

学校の勉強、習い事、おけいこや教師、保護者同士の集まりなど、保護者の方は色々と悩みが増えてくる頃です。

お知り合いや友人などと相談できることだけであればいいのですが、わが子のこととなると、なかなか相談できないこともありますね。

今回、6~12歳の子育ての体験談、口コミ情報などを紹介いたします!

子供にやる気を出させる方法!成功談はありますか?

褒めて伸ばす子、怒って伸びる子、色々ですね。褒めるのもそれで満足してしまうパターン、ゲームや遊びなどの時間を管理してあげるパターンなどお子さんの性格とも大きく関係があるようです。

あなたの小学校のPTA・保護者会等について

学校によっては、お子さんが卒業するまでに、1度は役員をやることが決まっているところもあるようです。あなたのお子さんの学校はいかがですか?

今の学校環境は、自分が子供の頃と比べてどうですか?

設備は良くなったという意見が多いようですが、悪くなったという意見が多くあります。その主な部分としては・・・

子供のことで、一番相談できる人は? それについてひとこと。

家族・身内という意見が最も多くいただきました。やはり、我が子の相談となると、身内がいいのでしょうか。友人というご意見も多くいただいております。

投稿された記事を読むと、事前に対策をしておくと「いざ」というときにどうすればいいかの口コミ情報、体験談までたくさんありますね。

これから、台風の上陸が多くなる季節。秋雨前線が停滞する季節でもありますので、雨が多くなります。

お住まいの地域や、よく通る道は浸水しやすい地域なのか、お近くの川は増水しやすいのかなど、事前にわかる情報は集めておきたいですね。

他にも、「子育て(子供期 6~12才頃)」についての書き込みをたくさんいただいております。

子育て(子供期 6~12才頃)

学校・先生

子育ての悩み

(2010/9/22 更新)

コラム:担任の先生がいまいち。そんな子供の担任への対処法は?!

先日、9月15日のニュースですが、小学校の教諭が算数の授業で、「子供が18人います。1日に3人ずつ殺します。何日で殺せるでしょう」と割り算の問題を出題していたという、とても残念なニュースがありました。

この教諭、例題として口頭で出題したようですが、「先生が殺すという言葉を使い、恐怖を感じた」という生徒もいたことからどれだけの影響があったのか計り知れません。

生徒から保護者へ報告があり、今回の事件が判明したのですが、そういった報告をお子さんから聞いた場合、どうしますか?

そんな若いお母さんに少しでも役立てればと思い、Yahoo!JAPANのニューストピックスでも取り上げられたテーマを紹介します。

担任の先生がいまいち。そんな子供の担任へ一言いいたい!!また、対処法は?!

昨年4月から教員免許更新制が導入されましたが、この制度についても、賛否両論あるようです。

(2010/9/22 更新)

コラム:赤ちゃんが泣き止まないときは、どうしたらいいの?

先日、8月26日のニュースですが、赤ちゃんが泣き止まないのにいらいらして、生後1ヶ月の乳児を敷居の上に落とし、頭部を骨折させるという、とても残念なニュースがありました。

現代社会の影響から、「子育て」をどうしたらいいかわからない若いお母さんが多くなってきているようです。

家族や周囲の方々がサポートできる環境があればよいのかもしれませんが、なかなか対策できていないのが現状のようです。

そんな若いお母さんに少しでも役立てればと思い、Yahoo!JAPANのニューストピックスでも取り上げられたテーマを紹介します。

赤ちゃんが全然泣き止まないときはどうしたら・・・

…■「夜泣き」「お母さんのストレス解消法」の体験談・口コミ …

続いて、赤ちゃんの夜泣き対策についてです。

オススメの「夜泣き対処法」ありますか?

他にもお母さんのストレス解消法についての体験談があります。

赤ちゃんの夜泣き、子育てでたまる「ストレス」や「イライラ」。どうにかしたいんだけど、いい方法ありませんか?!

他にも、「子育て(赤ちゃん期)」についての書き込みをたくさんいただいております。

子育て(赤ちゃん期)

(2010/9/9 更新)
みんなの子育て ~皆さんからのお知恵をピックアップ
子育て (赤ちゃん期)
■赤ちゃんが全然泣き止まないときはどうしたら・・・ 
・泣いている原因を探ってみよう!~No.94 ムッちゃんさん
赤ちゃんが泣く時は、必ず何か不調を訴えている時なので、お母さんがゆったりした気持ちで、「どうしたの?」と、といかけてみると、寝心地が悪くて泣いているだけとか、痒い所やいたい所があって訴えているとか、恐怖感があるとか分かってきますよ。ゆったりと向き合って見てね~

・ドライブに連れて行こう!~No.15 あちゅさん
 我家も最終手段は車でドライブでした。走っていないと寝てくれないので(信号などで止まるたび目はつぶっているのに泣く)近くの信号の無い見晴らしの良い道路をゆっくりとぐるぐると回っていました。

・外の空気にふれさせよう!~No.34 ひろぽむさん
泣いている赤ちゃんを外へ連れ出すのは最初勇気がいると思いますが外の空気をすうと案外泣き止んでくれます。あと疲れて寝付きもよくなるしね。自分がいらいらするとかえって泣き止まないのでまずは自分が落ち着くことですね。

・ひたすら抱っこしよう!~ No.3 なっちんさん    ひたすら抱っこ!考えられるすべてのことをしても(おむつやおなかがすいてないかなど)泣き止まなかったら抱っこで安心させてあげる。

・耳をこしょこしょしよう!~No.ママさん

ウチの子の場合なんですけど、ティッシュを細くくるくると巻いてお耳の中をコチョコチョしてあげると寝てくれます。綿棒でくるくるでもOKです。

・ビニール袋を耳元でくしゃもみしよう!~No.8 らび。さん
ス-パ-の袋をカシャカシャさせると泣き止むとテレビでやっていました。電車とかで困ったときによく使っていました。あと、うちの子はヨ-グルトを2つあわせて中にマメをいれてマラカスを作って振っているとよく寝ました。

・音を聞かせよう!
掃除機にスイッチオン!~No.90 かりりんさん
シャワーを流そう!~No.88 moonchildさん
心臓の音を聞かせよう!~No.26 nameyamaさん
 
子育て (幼児期 2~5才頃)
■「オムツのとり方やトイレ練習」どうしてる?!

・トイレを楽しくしよう!~No.6 popさん
トイレに好きなキャラクターのポスターを貼るなどトイレは楽しいと思わせる工夫をすると良いと思います。家ではトイレにドラえもんとプーさんがいます。

・下半身をすっぽんぽんにしよう~No.39 まるまるさん
うちの場合は男の子だったため真夏に下半身すっぽんぽんを実行したら効き目があった。 それまでいろいろためしたが これが1番本人に意識させたらしい。 やっぱりなにも履いていないと どこでしていいか考えるらしい・・

・綿パンツをはかせよう~№.21 えこえこさん

お気に入りの、キャラクタ-のパンツを、はかせています。おもらしすると、はきなおさなくては、ならない為、少し早めに言ってくれるようになりました。

・気長にいこう!~No.45 kyoro37 さん

ほっとけば自然に取れます。うちの子は女の子ですが幼稚園入園前4歳までつけてましたが、自然に自分からトイレにいけるようになっていましたよ。後近所の奥さんから言われたことですが、大人になってつけている人は誰もいません。あんまり言うと逆効果かもしれませんね

子育て (子供期 6~12才頃)
■子供にやる気を出させる方法!成功談聞かせて!

No.23 pyonさん

やはり誉めるのが一番!!でも子供が大きくなってくると、ただ誉めてるだけじゃ信憑性にかけるようです。ココがすごかったねーとか、ポイントをあげて誉めた方が良いみたい。

No.15 aaaaさん  
子供(中学生)だからわかることですが・・・親がどうのこうの言うことではなく子供自体に今やりたいことをやらせればいい。強制されたりすると逆にやりたくなくなる。ほめたり得意なとこをほめるのも逆効果だと思う。今やりたいことをやらせてけじめをつけさせるのが一番かな・・・
本当にたくさんのコメントをいただきありがとうございます!
これからも皆さんからのお知恵で成り立つ、「なん知恵」をよろしくお願いします!
おすすめサイト!
得票数



記事数

わっくんパパさん(211)
wahahahaさん(145)
touchanさん(133)
Nonbiriさん(112)
まっさやんさん(103)
タ-ザンさん(83)
えりえりさん(81)
め♪さん(69)
ちびた王さん(65)
かをりさん(64)